インフォメーション
こんばんは(^^)/♫
今日も雨ですね・・・
これが春雨なのでしょうか?
連休が始まる前に、今回は春の期間限定のお料理を紹介いたします!!
こちらは、『菜の花小籠包』です( ^ω^)ノ
小籠包の肉に、新鮮でシャキシャキとした旬の菜の花を混ぜ込みました。
お肉の中に、菜の花の食感と風味があり、とてもおいしいです(*´д`*)モグモグ
ここで、菜の花豆知識のお時間です!!
まずは ~栄養編~
菜の花は、βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などの豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。
がん予防、かぜの予防、美肌効果、高血圧の予防、貧血予防にとてもよいお野菜です(・∀・)!!
次は ~花ことば編~
菜の花の花ことばは、
『快活な愛』 『競争』 『小さな幸せ』
可憐な中にも競争心がある。。。
なんか、素敵ですねヽ(*´∀`)ノ
※たまには乙女なことも言います。
そして ~トリビア編~
菜の花はなんとッッッッッッッッ!!
千葉県の県花なのです!
これはチーバくんも驚きですね。
すみません、長くなりましたが、今が旬!!の菜の花を使った小籠包、ぜひ食べにいらしてくださいね(^^)♪
こんばんは^^♫
今日はどんより、曇空ですね・・・
そんな日はなんだか、気分もどんより・・・
ここでさっぱり!
漬物なんて、どうでしょうか?
新鮮なキュウリにゴマ油の風味がよく効いている中華風の浅漬けと、自家製ラー油でピリ辛にしたザーサイ、シャキシャキのメンマの三種類です(^^)/
漬物は、実は、すごいやつなんです・・・!!
漬物に意外に多く含まれている栄養素として《カルシウム》があります。
カルシウムと聞くと「魚の骨・牛乳・塩」などを連想すると思いますが、実は、野菜にも多く含まれており日本人のほとんどは野菜からカルシウムを最も多く摂取しているのです。
そのカルシウムを傷めずに効率よく摂れるのが漬物なのです。
野菜に含まれるカルシウムは吸収され難く、茹でたりすると30%~40%は失われてしまいます。
しかし野菜を漬物にするとカルシウム量は比較的多くなり、漬けても損失しませんし、また発酵によって生じた乳酸と結合して乳酸カルシウムとなって体内の消化吸収率を上げる作用があります。
現代社会のようなストレスが多く欧米並みの食生活を繰返している日本ではカルシウム不足が問題になっています。
カルシウムが不足すると骨の成長が遅れたり神経の興奮性を高め”イライラ”して怒りっぽくなります。
また生活習慣病を引き起こしたり悪化させたりします。
そこで手軽に摂れる漬物は塩分調整さえうまくやれば、現代人には価値のある食品と言えるのではないでしょうか^^?
こんばんは^^*
今日はとてもあたたかくて初夏の陽気ですね♫
こんな日には、がっつりお肉・・・いきたくなりませんか!?
そんなあなたには、
こちら!!!!!
スペアリブの黒酢炒めの登場です!
カリッと揚げたジューシーなスペアリブに、特製黒酢ソースをふんだんに絡めたお料理です。
なんといっても、この黒酢のソース、たまらないのです・・・!!!
くせになります><!!
お酒との相性もバッチリ☆
そして、スペアリブに本当によく合います!
むしろ、この特製ソースをご飯にかけて食べたいくらいですね、ホントに。笑
みなさん、ぜひスペアリブ食べに来てくださいね♫